ABOUT e-Gift
eギフトについて

LINEやメールで贈れるeギフト
LINEやメールでURLを送信するだけなので、贈り方も簡単。住所を知らない相手や、なかなか会えない人にもおすすめ。パッケージが無いので、配送料はかかりません。

メッセージを添えて
すぐに贈って、すぐに使えるのもeギフトの魅力。誕生日や記念日はもちろん、今すぐ感謝を伝えたいときにも。メッセージを入力して、気持ちを添えて贈れます。

学びと発見がある見学体験
店舗スタッフによる案内のもと、お酒がどのように造られているのか、具体的な道具や設備、製造過程を間近で見ることができます。醸造期間と重なれば、仕込み作業を間近で見学するチャンスも。併設されたレストランでの食事や、その土地ならではの特産品が並ぶ売店での買い物も楽しみの1つです。

新たな味わいとの出合い
すべてのコースにテイスティング体験が付いています。ブランドを象徴する定番の銘柄に加えて、珍しいお酒や季節限定のお酒を試飲できることも。色、香り、味わいの違いを楽しみ、奥深いお酒の世界に触れることができるでしょう。
COURSE
コースの例



小澤酒造
酒蔵見学&きき酒コース(大吟醸のお土産付き)酒造りを知り、さらに日本酒を好きになる
300年の歴史を持つ、銘酒「澤乃井」の蔵元・小澤酒造にて酒蔵見学ときき酒を楽しめるコースです。
酒蔵見学では、小澤酒造で働く社員の案内のもと、お酒ができるまでの工程や蔵に関する話を聞くことができます。洞窟内から湧き出る仕込み水も見ることができ、自然の恵みに真摯に向き合い、美酒を作り続ける小澤酒造の信念が感じられることでしょう。
見学の後は、隣接する「清流ガーデン 澤乃井園」のきき酒処へ。きき酒とは、酒を「色」「香り」「味」で判断し、評価することです。季節限定のものや古酒など、常時10種類ほど用意されたお酒の中から、2人で4杯のきき酒をお楽しみください。
さらに当コースには、小澤酒造の粋を集めたお酒「大吟醸 凰(こう)」がお土産に付いています。銘酒を味わう小旅行から帰ってきたら、後日、自宅でゆっくり乾杯を。奥多摩の豊かな緑や澄み切った空気を思い出す、幸せなひとときになるはずです。



SAKE SHOP 福光屋 金沢店
プレミアム酒テイスティングコース金沢の蔵元でテイスティングする、琥珀色の長期熟成酒
石川県・金沢の観光名所である「兼六園」や「21世紀美術館」から徒歩圏内にある福光屋(ふくみつや)。創業約400年の老舗酒蔵で、純米酒のみを造り続けています。当体験コースでは、長期熟成酒を含めた数種類のテイスティングが楽しめます。
まず、伝統的な酒造りの工程を映像で学び、職人の技術や発酵の神秘を知ります。その後、日本酒の大事な部分を占める仕込みの水「百年水(ひゃくねんすい)」の源泉の見学へ。
1959年から日本酒の熟成に取り組んでいる同蔵元。12代目当主・福光博氏が、時間の経過が風味にプラスに働くワインやブランデーの手法を参考に、日本酒の長期熟成の研究をスタートしました。当コースでは、長期熟成のレアな日本酒「百々登勢(ももとせ)」などの高級熟成酒を含めた、数種類の純米酒テイスティングが大きな魅力です。通常の日本酒と熟成酒の違いをじっくりとご堪能ください。


アルカンヴィーニュ
ワイナリー見学&テイスティングコース(お土産付き)千曲川流域の恵みが詰まったワイナリー体験
長野県・千曲川(ちくまがわ)流域の美しい自然に囲まれたワイナリー「アルカンヴィーニュ」。当体験コースでは、ワイン工場の見学と2種類のワインテイスティング、そしてボトルワインのお土産が付いています。
同ワイナリーは、エッセイスト・画家である玉村豊男(たまむら・とよお)氏が開設した「ヴィラデストワイナリー」の兄弟ワイナリーとして誕生しました。冷涼な気候と豊かな土壌がブドウ栽培に適し、地域のブドウと確かな醸造技術によって、高品質なワインを生産。赤・白・ロゼ・スパークリングワインに加え、シードルも作っています。
当コースは、建物2階と1階工場スペースでスタッフからの説明を聞きながらワインづくりを見学し、2階のテイスティングコーナーやテラスにて、ワイン2種類の試飲を体験。最後はボトルワインのお土産を受け取ります。
千曲川ワインバレーの思い出を振り返りながら、自宅でもワインをお楽しみください。



酒蔵レストラン 松風庵
ランチ&酒蔵見学コース秩父山系の水で仕込む、こだわりの酒造りを学んで味わう一日
嘉永(かえい)4年に新潟県で創業し、現在は埼玉県・小川町で酒造りを続ける「松岡醸造」。当コースでは、蔵元ならではのランチと酒蔵見学を楽しめます。
松岡醸造の酒造りに使われる仕込み水は、秩父山系を源とする湧水。石灰岩層を通ったミネラル豊富な天然水で、硬水でありつつ、柔らかく感じられる特異な水です。また、酒米は兵庫県吉川町産の「山田錦」(特A級米)をはじめ、山形県産の「玉苗(たまなえ)」、埼玉県産の「さけ武蔵(むさし)」など、清酒の種類によって品種や産地などにこだわり、酒造りを行っています。
そんな蔵元の庭園にあるのが、酒蔵レストラン「松風庵(しょうふうあん)」。提供される料理には、同蔵元の日本酒はもちろんのこと、仕込み水、こうじ、酒かすなどを使用。蔵元のこだわりが詰まったランチを味わえます。
ランチの後は、酒蔵見学へ。米を蒸し上げる釜や、発酵タンクなど、スタッフの説明を聞きながら酒造りの現場を間近で見学することができます。見学の最後では、日本酒の試飲も。(飲酒できない人には仕込み水として使う天然水を用意)
併設された直売所では、看板ブランド「帝松(みかどまつ)」をはじめとした、松岡醸造自慢の日本酒がズラリ。ここでも試飲ができるため、気に入った味わいのお酒をぜひ見つけて、お土産にしても良いでしょう。
こだわりの酒造りを学び味わうことで、日本酒や日本の食文化をもっと好きになるかもしれません。

ココ・ファーム・ワイナリー
ワイナリー見学&テイスティングコース(お土産付き)現場で魅力を感じる、自然なつくりの日本ワイン
除草剤を使わないぶどう畑や、野生酵母を使った醸造方法など、自然に寄り添ったワインづくりを日本で開拓してきたココ・ファーム・ワイナリー。明確な思想からつくられる高品質のワインは、国内外で高く評価されています。そんなワイナリーのスタッフが、ぶどう畑や醸造場などを案内してくれるワイナリー見学、自家製ワインを飲み比べるテイスティングに加え、お土産が付いたコースです。
1950年代に急斜面の山を開墾したぶどう畑は圧巻です。テイスティングでは5種のワインを試し、好みなどを知るきっかけになるでしょう。ワインを知らなかった人には、より身近になるような、詳しい人には日本ワインがもっと面白くなるような体験です。
お土産には、ワイン2本とワインショップで利用できるコインがついているため、買い物も楽しめます。



甲斐ワイナリー
テイスティング&ケーキコース(醸造所見学付き)山梨のワインを知り、味わう
天保5年に酒蔵として創業、現在はワイン醸造所の甲斐ワイナリーにて、醸造所の見学及び併設カフェでワインを楽しめるソウ・エクスペリエンスのオリジナルコースです。
山梨の特にこの勝沼エリアは、日本を代表するワイン作りに適した土地。甲斐ワイナリーの目の前にも自社のぶどう畑が広がっています。
100年以上も前に建てられた酒蔵を思わせるワイナリーと、国登録有形文化財にも指定されたカフェは、日本の良さを活かした雰囲気。始めに、醸造所を見学いただき、その後、併設のカフェで甲斐ワイナリーのテイスティングと自家製チーズケーキ、おつまみセットをお楽しみください。

株式会社渡邊佐平商店
天保創業の酒蔵見学(お土産付き)コース日本酒をもっと好きになり酔いしれる、日光山麓の酒蔵
天保13(1842)年創業、栃木県日光市の造り酒屋にて、酒蔵見学ツアーを楽しめるコースです。当体験コースを提供するのは、代々、日光山麓の標高400メートルの地で酒造りを営む「渡邊佐平(わたなべさへい)商店」。
酒を醸すのは、南部杜氏や越後杜氏から学び栃木県のことを知り尽くした「下野杜氏(しもつけとうじ)」。恵まれた気候、良質な水、こだわり抜いた米、そして純米酒の良さを知り尽くした杜氏のもと、下野杜氏と地元の蔵人たちが力を合わせ、丹精込めて酒造りを続けています。また、全製造量中の約9割は純米醸造酒。「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、米・米こうじ・水だけで造り、発酵に使う「醸造アルコール」を加えない酒造りに力を入れています。
酒蔵見学は、築100年以上の趣きある建物の中へ。案内するのは同蔵元の社長、もしくは杜氏が担当します。普段は立ち入ることができない酒蔵内部の仕込蔵まで見学することが可能です。通常10月下旬から3月中旬が醸造期間で、この期間は仕込み作業を間近で見学することができます。発酵中のもろみの香りや泡が弾ける音もじっくりと感じてください。(夏場は貯蔵のみ)
また、「日本酒教室」と題した地酒の特色や日本酒の選び方などの説明も。純米大吟醸酒や季節限定酒を含めた複数種類の試飲もお楽しみください。こだわりの酒造りを続ける酒蔵で、日本酒の奥深さに触れる時間を過ごしませんか。

バール・デ・美富味
日本酒体験コース25本のタップから注がれる富山の地酒と富山の食をペアリング
「バール・デ・美富味(みとみ)」は、2022年に富山駅前に誕生した商業施設「MAROOT(マルート)」一階の路面店にある日本酒バル。明るい木目調の店内では、県内19の蔵元が加盟する「富山県酒造組合」から届く、季節の日本酒を楽しむことができます。
日本酒バーテンダーが立つカウンター前の壁には、25本のタップ(蛇口)が設置され、そこからフレッシュな生酒が注がれます。富山が誇る日本酒の飲み比べができ、それぞれの香りや味わいの違いなどを発見できるでしょう。
また、富山の特産物を集めた季節のフィンガーフードプレートと、好きな日本酒をペアリングしながら食事を楽しめるのも大きな魅力のひとつです。
「水の王国」と呼ばれる富山県。「名水百選」に選出された湧き水が日本一多く、北アルプスの雪解け水はミネラルを豊富に含んだ清冽な水が育ちます。
これらの良質な水を使用する、各蔵元が醸したお酒を楽しめる同店。店内には存在感のある3基の醸造タンクが併設されており、日本酒と果実などを組み合わせた日本酒リキュールも用意されています。(別途料金)店内奥の冷蔵棚には、地酒のボトルもズラリ。県外にはほとんど流通しない珍しいお酒も多く、自分用はもちろんのこと、お土産用に購入しても喜ばれるでしょう。
HOW TO SEND
ギフトを贈る流れ

注文完了後、メッセージを入力
当サイトで注文を完了し、eギフトに添えるメッセージを入力します。


LINEやメールで送信
LINEやメールで相手にeギフトのURLを送信します。URLは、マイページや注文確認メールでも確認できます。


相手にギフトが届く
相手にeギフトが届きます。(オンラインで完結するギフトです。ギフトパッケージは届きません)
HOW TO USE
利用方法

贈り主からのメッセージ
LINEやメールで届いたURLをクリックすると、贈り主からのメッセージと、専用サイトへのリンクが表示されます。


好きなコースを選ぶ
予約サイトの情報を見ながら好きなコースを選び、予約を申し込みます。予約を手配した後、日時などを記載したメールが届きます。


スマホを持って体験へ
予約した日時、指定の場所にて体験をお楽しみください。