ABOUT e-Gift
eギフトについて

LINEやメールで贈れるeギフト
LINEやメールでURLを送信するだけなので、贈り方も簡単。住所を知らない相手や、なかなか会えない人にもおすすめ。パッケージが無いので、配送料はかかりません。

メッセージを添えて
すぐに贈って、すぐに使えるのもeギフトの魅力。誕生日や記念日はもちろん、今すぐ感謝を伝えたいときにも。メッセージを入力して、気持ちを添えて贈れます。

旅先を満喫する幅広い体験を収録
地元の食材を活かしたランチや、海の見える温泉、自然を満喫するクルージングやサイクリングなど、そのエリアならではの体験を幅広く掲載。受け取った方が自分の旅のスタイルに合わせて選べます。

心の赴くままに過ごす旅のきっかけに
このギフトで贈れるのは、余白があり、気ままに過ごせる旅。新鮮な景色やいつもとは違った環境の中で自由に過ごす時間を、「ゆっくり癒やされてほしい」という気持ちと一緒に贈れます。

1人旅にも2人旅にも
2名用のコースを多く掲載しているので、ペアチケットとして、友人への結婚祝いやパートナーへの誕生日プレゼントにもおすすめです。日帰り旅は、お出かけのきっかけにもなるでしょう。

旅に出たくなる魅力的なエリアを掲載
鎌倉・伊豆・箱根・横浜など関東からアクセスしやすいエリアや、京都・神戸・淡路島・滋賀など関西エリアの体験が充実。その土地ならではの文化に触れる体験や、自然の中で満喫するアクティビティなども収録しています。
PROVIDER
体験を提供する人

修善寺紙谷和紙工房
静岡県伊豆市の修善寺(しゅぜんじ)地区は、約1200年の歴史ある温泉地。都心から電車で約2時間と好立地にありながら、史跡など風情あふれるスポットが多くあり、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
「店舗の近隣には、桂川沿いの散策道・竹林の小径(ちくりんのこみち)があります。400メートルほど続く石畳と左右の竹林に癒やされますよ。少し足を伸ばせば、源氏ゆかりの史跡も点在します。タイムトリップしたような気分に浸れるかもしれません(店主 舛田さん)」

箱根小涌園 蕎麦 貴賓館
都心からのアクセスが良い温泉地として知られている箱根。歴史のあるスポットはもちろん、観光地だからこそ新しい店が続々とできており、近年さらに人気が高まっています。
「春は山々の景色、秋は夕暮れの空など、四季折々の自然の中で過ごせるのが箱根の魅力です。芦ノ湖や大涌谷をはじめ、仙石原すすき草原に立ち寄るのもおすすめです。また、当店から徒歩約20分にある千条(ちすじ)の滝は、高さ約3メートル、幅約20メートルの横に長い滝で、いくつもの水の筋が岩肌を美しく流れます(広報担当 細山さん)」
COURSE
コースの例



岡田美術館
岡田美術館満喫コース(甘味・ドリンク付き)箱根の森の中で芸術に触れよう
岡田美術館を一日中、自由に満喫できるコースです。一日かけても見足りないほど充実した、豪華な作品の数々を堪能できます。本コースには、美術館に併設された足湯や、昭和初期の日本家屋を改装した飲食施設「開化亭」での甘味とドリンクも付いています。懐かしい空気の漂う居心地の良い空間で、庭を眺めながらくつろぎのひとときをお過ごしください。
また、展示作品をモチーフに作られたポストカードのプチギフトも付いています。お気に入りの3枚を見つけて、ご自宅でも余韻をお楽しみください。
ヤチフォルニア農園公国
コーヒー農園での手焙煎コース関東初コーヒー農園で出合うのは、遊び心あるコーヒーの楽しみ方
「ヤチフォルニア農園公国」は東京からのアクセスも良い、千葉県八千代市にある関東初のコーヒー農園です。農園を小さな国に見立て、オーナー自ら「国王」と称し、訪れる人をユニークなコンセプトで楽しませてくれます。
当コースでは、国産と外国産の生豆を使い、自分の手で焙煎・ドリップを行いながら飲み比べができます。同農園では、2023年からハウス栽培にて、約2000本のアラビカ種ティピカの栽培に挑戦中。安定した豆の収穫には3〜4年必要なため、体験に使う国産豆は国内のほかの農園から仕入れています。
ウェルカムドリンクは、コーヒーの果実を使ったチェリーティーや、葉から作るリーフティー(どちらも外国産)など、普段なかなか口にできない味を体験できます。また、農園案内ではハウス栽培のコーヒーの木や苗を見学。運が良ければコーヒーの木に咲く白い花や赤い実に出合えるかもしれません。
同エリアの休耕地活用や地域コミュニティづくりにも力を注ぐオーナー。敷地内にはヤギを飼っていて、休憩場所もあり、ユニークで温かな雰囲気が広がっています。コーヒーを味わうだけでなく、地域とともに歩む農園ならではの魅力を感じられる店舗です。



東府やResort&Spa-Izu
東府やResort&Spa-Izu 日帰り貸切温泉&ベーカリーランチコース伝統とモダンが融合した和のリゾートで過ごす、のどかな休日
伊豆箱根鉄道の修善寺(しゅぜんじ)駅から車で約20分の距離にある吉奈(よしな)温泉は、奈良時代に行基(ぎょうき)上人が開いた伊豆最古といわれる温泉地。その地にあるのが「東府やResort&Spa-Izu(トウフヤ リゾートアンドスパイズ)」です。江戸時代から続く「東府屋旅館」を、歴史ある風情や川と木々に囲まれた自然環境を活かしてリニューアル。伝統とモダンが融合した日本美を演出する「和のリゾート」へとリノベーションした施設です。東京ドーム2.5個分の広大な敷地には、玄関棟、宿泊棟、温泉、御食事処、ベーカリー&カフェ、資料館などが離れ形式で点在しています。庭のように整備されており、温泉街を散策するかのように歩くことができます。
当コースでは、同施設の貸切露天風呂と、敷地内のカフェ「Bakery & Table 東府や足湯カフェ」でのランチを楽しめます。木々に囲まれ自然を感じる温泉で、じっくりと体を癒やすひとときをどうぞ。温泉の後には、厳選素材をふんだんに使った上質なパンをはじめとした食事をお楽しみください。また、カフェには足湯が併設されており、眼の前には吉奈の山々から流れ出る山水をたたえた水盤が。美しい景色をゆっくりと眺めながら、食事や足湯をすることができます。
少し足を伸ばし、川と森に囲まれた自然の中で日本情緒と風情にふれる旅を過ごしませんか。


ノーマ・ホースヴィレッジ
ホーストレッキング&馬のお世話コース馬と共に生き、未来へと風を切る浪江での心通う乗馬時間
2024年に福島県浪江町(なみえまち)にオープンした「ノーマ・ホースヴィレッジ」にて、ホーストレッキングと馬のお世話を体験できるコースです。初心者から経験者まで、一人ひとりに合わせたサポートがあるため、子どもからシニアまで幅広い世代が安心して楽しめます。スタッフが馬を引いて歩くので、初めての方でも安心して体験できます。
基本的な動作を習った後には、敷地内を飛び出して、美しい里山や林道を馬に乗って散策できます。馬上からの風景は新鮮で、いつもとは違う視点が得られるかもしれません。馬とともに歩む森の道。背中に揺られながら、澄んだ空気と季節のうつろいを感じられます。トレッキングの後には馬のブラッシングなど、馬のお世話を体験できるため、たっぷり馬と触れ合うことができるのもうれしいポイントです。
福島県沿岸の浜通り(はまどおり)地域に位置する浪江町は、温暖な気候と豊かな山・川・海に囲まれた自然あふれる町です。東日本大震災前は、農業・林業・漁業が盛んに営まれていました。震災後、一時は避難を余儀なくされた住民たちも少しずつ町へ戻り、現在は地域の人々や企業が活発に活動しながら、新たな未来への挑戦を続けています。
そんな浪江町がある相双(そうそう)地域では、甲冑(かっちゅう)に身を包んだ騎馬武者が、腰に太刀、背に旗指物(はたさしもの)を携えて野原を駆け抜ける祭礼「相馬野馬追(そうまのまおい)」が有名です。この地では「馬」と「人」との関わりが深く、野馬追(のまおい)を支える馬の飼育が今も続けられ、馬と共に暮らす日常が色濃く残っています。
ノーマ・ホースヴィレッジでは、乗馬体験やホーストレッキングに加え、引退競走馬のセカンドキャリアとして野馬追に参加する馬の育成も手掛けています。また、ホースセラピーやホースマンシップ講習など、多彩なアクティビティも提供しています。
馬のいる風景が、日常にあるまち・浪江。そんな場所で、馬と共に自然を歩き、心がほぐれる時間を過ごしてみませんか。



SAKE SHOP 福光屋 金沢店
プレミアム酒テイスティングコース金沢の蔵元でテイスティングする、琥珀色の長期熟成酒
石川県・金沢の観光名所である「兼六園」や「21世紀美術館」から徒歩圏内にある福光屋(ふくみつや)。創業約400年の老舗酒蔵で、純米酒のみを造り続けています。当体験コースでは、長期熟成酒を含めた数種類のテイスティングが楽しめます。
まず、伝統的な酒造りの工程を映像で学び、職人の技術や発酵の神秘を知ります。その後、日本酒の大事な部分を占める仕込みの水「百年水(ひゃくねんすい)」の源泉の見学へ。
1959年から日本酒の熟成に取り組んでいる同蔵元。12代目当主・福光博氏が、時間の経過が風味にプラスに働くワインやブランデーの手法を参考に、日本酒の長期熟成の研究をスタートしました。当コースでは、長期熟成のレアな日本酒「百々登勢(ももとせ)」などの高級熟成酒を含めた、数種類の純米酒テイスティングが大きな魅力です。通常の日本酒と熟成酒の違いをじっくりとご堪能ください。



宇陀まほろば薬菜園
ランチ付き農業体験コース大和高原の里山で学ぶ持続可能な農作業と、採れたて野菜のランチ
奈良県の東側、豊かな自然が広がる大和高原(やまとこうげん)エリア。その宇陀(うだ)市にある「宇陀まほろば薬菜園」にて、季節に応じた農作業と、菜園で採れた作物を使った創作イタリアンのランチを体験できるコースです。
食と農の活性化により、魅力あるまちづくりを目指した 「オーガニックビレッジ宣言」 を令和4年に行った宇陀市。持続可能な農業を地域全体で推進し、食と農の活性化による魅力あるまちづくりを目指しています。
そんな同市で農薬や化学肥料を使用しない栽培方法に取り組んでいるのが「宇陀まほろば薬菜園」。こちらの農園で農家と一緒に、野菜や薬草の種まき、収穫、メンテナンスなどの季節の農作業を体験。プロから直接、技術を学んで相談することができます。
農作業を体験した後は、農園で育てた旬の野菜や薬草を食材としたランチを楽しみます。料理は旬の野菜の味を存分に楽しめるような、シンプルな味付けが中心。畑の土の感触を思い出しながら、自然からの恵みを感じてください。
ランチを担当する創作イタリアンのシェフに、野菜の使い方やコツを相談できる時間も設けられています。農薬に頼らない栽培方法や、家庭菜園・奥大和地域の野菜・料理に興味がある人などにおすすめのコースです。



神戸みなと温泉 蓮
日帰り温泉&ランチコース(お土産付き)歴史と潮風薫る神戸港での、天然温泉と和のランチ
神戸・JR三ノ宮(さんのみや)駅から専用バスで約5分、270度を海に囲まれた絶好のロケーションにある「神戸みなと温泉 蓮(れん)」にて、日帰り温泉とランチを楽しめるコースです。
地下1,150メートルから湧き出る源泉「神戸みなと温泉」は、炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩化ナトリウム(食塩)を多く含み、湯冷めしにくいことが特徴です。日本庭園に囲まれた露天大浴場や、季節によって内容が変わる「暦(こよみ)風呂」。空を見上げながらくつろげる寝湯や、一人の時間を満喫できる壺湯、1000ppm以上ある高濃度炭酸泉など、多彩なお風呂が楽しめます。フィンランド式ドライサウナと流水式アロマナノミストサウナの2種類のサウナも完備しており、ゆったりとリラックスできる施設です。
また、厚生労働大臣認定の「温泉利用型建造新施設」かつ「運動型健康増進施設」となっており、温泉を通じた健康増進を進めている施設でもあります。双方で認定を受けている施設としては、全国で2例目であり、西日本では初の施設です。
館内の「御食事処 水蓮」で味わうランチは、高級料亭で修業を積んだ料理人が手掛けたもの。だしからこだわり、素材本来のおいしさを引き出す和の味わいを神戸港の景色とともに楽しめます。
同施設のある新港(しんこう)エリアは、かつてあの勝海舟が「海軍操練所」を開いた場所。坂本龍馬や伊藤博文などといった維新志士が集い、夢を巡らせた歴史香る土地でもあるのです。阪神・淡路大震災から20年という節目の2015年、「神戸が向かう未来に向けて、新たな風を吹き込みたい」という思いのもと、開業したのが神戸みなと温泉 蓮。異国情緒あふれる港町も満喫できる、日帰り温泉を楽しんでみませんか。



SUIGUN RIB TOURS
リブボートで行く向島アドベンチャークルーズコース(温泉・サウナ・スポーツタオル付き)水軍気分で海を駆ける、高速艇での海上アドベンチャー
「海の四駆」とも呼ばれ、最高時速80キロメートル(45ノット)を誇る高速艇「リブボート」に乗って、広島県・尾道発着で向島(むかいしま)の周囲をぐるりと一周するアドベンチャークルーズコースです。
救難艇にも採用されるほど走行安定性が高いリブボート。揺れが少ないため、船酔いのリスクが低いのもうれしいポイントです。かつて瀬戸内海で活躍した村上水軍(海賊)をテーマにしたツアーで、衣装や模型刀の無料レンタルも。水軍になりきって海を駆ける、ストーリー性あふれる体験ができます。
尾道水道(おのみちすいどう)のレトロな街並みや造船所、瀬戸内海の美しい島々。そして因島(いんのしま)大橋などの見どころを、海の上という特別な視点から楽しんでみましょう。ガイドが水軍の歴史や、航海の安全を支えた灯台、尾道の造船業などの歴史・文化について解説してくれるため、知的好奇心旺盛な人にもぴったりです。
乗船定員は12名と少人数制。船長に加え、ガイドが同乗しています。一人ひとりの安全や状態に細やかに気を配ってくれるため、リブボートは初めてという人でも安心です。
造船所などが並ぶ尾道水道ではゆっくりと航行し、揺れが少ない快適な遊覧船として尾道らしい風景をじっくりと楽しめます。屋根や窓など遮るものがなく目の前の風景を楽しめるのもオープントップボートならではの魅力です。
尾道水道を抜けると、風になり水面を滑るように加速するリブボートならではの体験が待っています。高速回転しながら進行方向を変える「トルネードターン」はリブボートの安定性あっての技。ジェットコースターのようなスリルを味わえます。
下船後は、桟橋から徒歩約5分の「尾道みなと館」にある天然温泉とサウナを利用可能。海の上で楽しんだ後にはのんびりとリラックスタイムを。
尾道・向島の歴史と景観、そしてスリルとリラックスも一挙に味わえるツアーを体感してみませんか。
HOW TO SEND
ギフトを贈る流れ
注文完了後、メッセージを入力
当サイトで注文を完了し、eギフトに添えるメッセージを入力します。

LINEやメールで送信
LINEやメールで相手にeギフトのURLを送信します。URLは、マイページや注文確認メールでも確認できます。

相手にギフトが届く
相手にeギフトが届きます。(オンラインで完結するギフトです。ギフトパッケージは届きません)
HOW TO USE
利用方法
贈り主からのメッセージ
LINEやメールで届いたURLをクリックすると、贈り主からのメッセージと、専用サイトへのリンクが表示されます。

好きなコースを選ぶ
予約サイトの情報を見ながら好きなコースを選び、予約を申し込みます。予約を手配した後、日時などを記載したメールが届きます。

スマホを持って体験へ
予約した日時、指定の場所にて体験をお楽しみください。



































