ABOUT e-Gift
eギフトについて

LINEやメールで贈れるeギフト
LINEやメールでURLを送信するだけなので、贈り方も簡単。住所を知らない相手や、なかなか会えない人にもおすすめ。パッケージが無いので、配送料はかかりません。

メッセージを添えて
すぐに贈って、すぐに使えるのもeギフトの魅力。誕生日や記念日はもちろん、今すぐ感謝を伝えたいときにも。メッセージを入力して、気持ちを添えて贈れます。

わくわくする、食べ物との出合い
普段見かけないような食材があるグロッサリーストアで、新たな出合いにときめきながら、食品を選ぶ時間。そんな楽しみを、このギフトでは贈れます。希少な食材が使われていたり、伝統的な方法で作られていたり…。掲載している食品が持つ背景は、食への興味や関心をさらに引き立てることでしょう。

生産者のこだわりを知り、選ぶ楽しさ
産地にも足を運び、生産管理から製造加工まで一貫してこだわり抜かれた食品づくり。掲載しているすべての商品に、生産者の想いや愛情が詰まったストーリーがあります。このギフトでは、その食品が作られた背景や製法、文化的な側面についても知ることができるので、選ぶ楽しみもひとしおです。

手間をかけず、届いてすぐに食べられる
選べる食品は、複雑な調理は不要で、手軽に楽しめます。食卓のメインになる食べ物から、調味料、ドリンク、スイーツまで。もらってうれしい商品を掲載しています。食事に、おやつに、晩酌に。幅広いシーンで利用できます。

食卓に広がるおいしい笑顔
大切な人へ贈る食べ物が、おいしいだけではなく、人や地球環境にやさしくて、丁寧に丁寧にこだわってつくられたものだったなら。そんなソーシャルグッドを叶える食品が、晴れの日をよりハッピーに彩ります。大人も子どもも、一緒に楽しめます。
MANUFACTURES
届ける人たち

弓削牧場代表・チーズ製造者 弓削太郎さん
「西日本で1983年からチーズ製造を始め、6次産業化にも着手。現在は都市近郊でバイオガスを活用した資源循環、環境や健康に配慮した牛の飼い方やおいしいミルクにこだわり、それを最大限に生かしたチーズをつくっています。発酵を楽しめるフロマージュ・フレとカイエ・フレ、熟成を楽しめるカマンベールやプチタロー。僕たちの乳製品を通してミルクをさまざまな風味や味わいで楽しんでもらえたらと思います。」

AMBESSA & CO代表 君島悠矢さん
「“PURE, NATURAL & SUSTAINABLE”を合い言葉に、地球に、生産者に、そしてわたしたち自身にもやさしい「自然の恵み」をお届けします。取り扱う商品は、基本的に農薬や化学肥料に頼らずに栽培され、添加物や保存料などを使用していません。こうした食品を扱う者として、自らも田畑を耕し、自然農法をベースとした作物作りにも取り組んでいます。」
COURSE
コースの例



農家直送の素材を使ったシャーベット&アイス5点セット
心地よい時間と空間、フードロスの削減を追求したアイス
スウェーデン・ストックホルム発のコーヒー焙煎所「STOCKHOLM ROAST(ストックホルムロースト)」。一杯のコーヒーを通じて、その人にとって心地よい空間と時間を過ごしてほしいという思いで運営しています。そんな同社が2022年から提供しているのが「SR coffee & ice cream(エスアール コーヒー&アイスクリーム)」。当コースでは、アイスミルク4種類とシャーベット1種類をお届けします。
原材料となるフルーツは、「青山ファーマーズマーケット」に出店されている農家から直接仕入れ。規格外品や豊作のために値がつかないものなど、おいしく食べられるのに市場に出回らない作物を加工しています。
フードロスを減らしながら、作り手である自分たちが「食べたい!」「おいしい!」「良いね!」と本当に感じるものを追求したアイスミルクとシャーベット。コーヒーに合うように作られ、素朴で食べ飽きない味わいです。産地直送のおいしさをぜひ味わってください。

AJB/LIBUSHI 季節のセレクション6缶セット
野沢温泉発・革新的ブルワリーが生む季節のビール、新たな一杯
「Anglo Japanese Brewing Company(アングロ・ジャパニーズ・ブルーイング・カンパニー) (以下AJB Co.)」は、2014年に長野県・野沢温泉村にて創業したビールブランドです。創業者のトーマス・リブシー氏は、荘厳な大自然と村の人たちの温かさにほれ込みこの地を選びました。
同社では、野沢温泉の湧き水と、長野県内や世界中から集めた最高品質の原料のみで丁寧に醸造しています。着色料や保存料、防腐剤などの化学添加物は不使用。すべて無ろ過で、非熱処理の酵母が生きているビールです。
「ビールは芸術そのもの」という考えから定番ビールは醸造せず、その都度レシピを考案しています。IPA(アイピーエー)ビールやラガービールなど人気のスタイルはもちろん、2019年には日本で初めてオーク製フーダー(木製タンク)を導入して熟成ビールに挑戦するなど、型にこだわらずダイナミックでユニークなビールを作り続けています。
2022年には、横浜に醸造・蒸留・飲食を統合した新拠点「LIBUSHI・馬車道(りぶし・ばしゃみち)」を開業。クラフトビールの醸造に加え、最先端の蒸留機と設備を導入し、素材の香りと風味を最大限に活かしたクラフトスピリッツやリキュールの蒸留、カクテル開発なども行っています。
こちらのギフトでは、同社のアップサイクルプロジェクトから生まれたビール「BREAD」を含む、季節のおすすめセット(計6缶)が届きます。
「BREAD」は、「ミシュランガイド」で三つ星を獲得したレストラン「L’effervecence(レフェルヴェソンス)」のシェフによるベーカリー「bricolage bread & co(ブリコラージュ ブレッド アンド カンパニー)」 とのコラボビール。オープンサンドを作る際にどうしても出てしまうパンの耳を利用して醸造しています。ローストしたライ麦パンの香ばしさが特徴で、さっぱりと食事と合わせやすい味わいです。「BREAD」の売り上げの1%は、フードロスをテーマに活動するコミュニティ「530week(ごみゼロウィーク)」の活動費用にあてられます。
多彩なスタイルのクラフトビールをお楽しみください。
ウシオストーリーボックス
世界中のカカオ農家を訪ねてつなぐ、一枚のチョコレート
「USHIO CHOCOLATL(ウシオチョコラトル)」は、広島県尾道市の向島(むかいしま)に位置するチョコレートメーカー。「食べるチョコレートから感じるチョコレートへ」を合言葉にストーリーのある商品作りを行っています。
農家との「ダイレクトトレード」への努力を続けているウシオチョコラトル。グアテマラや台湾、インドネシアなど世界のカカオ農家を訪ね、実際に栽培状態を見て、作り手の人柄を知り、「面白い!」と思うカカオ豆を仕入れています。
新鮮なカカオ豆と砂糖だけを使用したチョコレートからスタートし、現在は乳製品の代わりにカシューナッツを使用したヴィーガンのミルクチョコレートやホワイトチョコレートを製造しています。このほか地元のかんきつや在来種のハッカから、しょうゆやジンジャーシロップの搾りかすを使用したアップサイクル商品まで幅広く製造し、ここにしかない、面白くて豊かな味わいを楽しめます。
チョコレートのジャケット(包み紙)は、それぞれの産地をイメージして作家が描き下ろしたイラストです。カカオ豆や様々な素材の生産者へのリスペクトが細部まで込められています。知ることで語りたくなるようなチョコレートです。



エシカルフルーツ飲むゼリー バラエティーセット
おいしく楽しく余すことなく届ける、エシカルなフルーツゼリー
「最近フルーツを食べたのはいつですか?」。そう聞かれると、「そういえば食べてないな」と感じる人も多いのではないでしょうか。「皮をむくのがめんどくさい」「何を食べたらおいしいかわからない」「値段が高い」などさまざまな理由から、フルーツは「日常的」な食べ物ではなくなりつつあるのかもしれません。
一方で、日本のフルーツは高品質のものが多いとアジアを中心に世界中で人気が急上昇しています。ヨーロッパのレストランシェフが直接買い付けに来ることもあるほど。世界的に見ても、日本は高品質なフルーツが生まれる国なのです。
東京・世田谷区を拠点に展開する「東果堂(とうかどう)」は、そんな日本で、新たなフルーツ文化を根付かせ、もっとフルーツを身近に感じてほしいという思いを掲げるフルーツ専門店。当コースでは、同店が手掛ける、飲むフルーツゼリーのセットが届きます。
こちらの飲むフルーツゼリーは、完全受注生産のオリジナル商品。旬のエシカルフルーツと植物性ゼリーで作られた、素材の味を楽しめるフレッシュなゼリーです。りんごやオレンジ、パイナップルなど、その時々の仕入れ状況によって異なるバラエティセットをお楽しみください。



野毛山カレー5種セット
独自開発のスパイスとブイヨンが決め手のカレー詰め合わせセット
横浜市・野毛で2009年にオープンしたカレー専門店「野毛山カレー食堂」。現在はキッチンカーでの出店や通信販売の2つの柱で活動中。こちらの体験コースでは、「野毛山カレー食堂」のレトルトカレー5食セットを自宅で楽しめます。
テレビCMや映画などの撮影現場のケータリング、大型音楽フェスでの出店で1日2,000食以上提供など、多くのカレーファンをうならせている同店。特徴はスパイスとブイヨンです。スパイスは独自の技術で調合。スパイスの種類を極限まで抑え、味がぼけないパンチの効いたカレーに仕上げています。鶏肉や野菜、果物など、新鮮な食材をふんだんに使用し、コクのあるブイヨンでとろみを出しているのが特徴です。
すべての製造工程を自社で行っている野毛山食堂カレー。一般的なレトルトカレーとはひと味違う、素材のうま味と深いコク。5つのバリエーションでお楽しみください。



まぐろ屋さんのごちそうツナ 6種BOX
食卓に彩りを添える三崎マグロのお手軽コンフィ
神奈川県の三浦半島・三崎にて、マグロ専門の卸問屋を営む「三崎恵(みさきめぐみ)水産」。その自社ブランド「FISHSTAND(フィッシュスタンド)」は、マグロを中心とした魚介類を目利きし、オリジナルで加工。当コースでは、そのマグロのコンフィセットが楽しめます。「コンフィ」とは、フランス料理の一部で、食材を低温で加熱して調理する方法です。
届くのは「まぐろ屋さんのごちそうツナシリーズ」。刺身としても食せる鮮度の良いマグロを中心に、オイルで低温加熱したメインディッシュにもなるツナです。低温で火を入れた魚はしっとりと柔らか。2日間手間ひまかけて手作りしています。
調味・加熱済みのため、開封してそのまま皿に盛りつけてOK。ご飯のおかずやお酒のおともに、ゆでたパスタにオイルと一緒に和えれば、パスタソースにもなります。忙しいけれど良質でおいしいものが食べたい、手間なく魚を日々の食卓に取り入れたいという人にもおすすめです。
環境への配慮として、近海メジマグロ(10kg未満のマグロ)、および資源枯渇化の原因と考える「巻き網船」の魚は一切扱わないという三崎恵水産。割り当てられた漁獲枠内で、しっかりと管理されたマグロのみを仕入れています。また、環境負荷の低減も考慮し、太陽光パネルを設置して約20%の電力を自社で発電。省エネ型冷凍庫の導入や電力の見える化など、電力使用を抑える動きも積極的に行っています。
HOW TO SEND
ギフトを贈る流れ

注文完了後、メッセージを入力
当サイトで注文を完了し、eギフトに添えるメッセージを入力します。


LINEやメールで送信
LINEやメールで相手にeギフトのURLを送信します。URLは、マイページや注文確認メールでも確認できます。


相手にギフトが届く
相手にeギフトが届きます。(オンラインで完結するギフトです。ギフトパッケージは届きません)
HOW TO USE
利用方法

贈り主からのメッセージ
LINEやメールで届いたURLをクリックすると、贈り主からのメッセージと、専用サイトへのリンクが表示されます。


ネットで注文
専用サイトでお好きな食品を選び、申し込みます。


自宅に届く
ご指定の場所に食品をお届けします。(送料はギフトの商品価格に含まれており、受け取る方は支払い不要です)