SOW EXPERIENCE ONLINE STORE
シリーズ名:えらべる絵本のギフト
えらべる絵本のギフト(eギフト)
¥6,270
商品一覧から探す体験から探す

閲覧履歴

最近見た商品はありません
シリーズ名:えらべる絵本のギフト

えらべる絵本のギフト(eギフト)

¥6,270
(※システム料770円を含む)

親子の時間を贈る絵本のギフト(eギフト)

受け取った人が、好きな絵本セットを選べるカタログギフト。テーマに沿って厳選した数冊の絵本セットを、複数ご用意しました。好みや被りの心配なく安心して贈れるように。受け取った人が好きな絵本に出合えるように。0歳用の定番絵本から、長く楽しめるストーリーのある絵本まで、幅広くセレクトしました。出産祝いを始め、1歳の誕生日プレゼントや、子どものいる方へのプレゼントにおすすめです。

gift
この商品はeギフトです
注文完了後、LINEやメールですぐに贈れます

ABOUT e-Gift

eギフトについて

alt LINEやメールで贈れるeギフト image_size

LINEやメールで贈れるeギフト

LINEやメールでURLを送信するだけなので、贈り方も簡単。住所を知らない相手や、なかなか会えない人にもおすすめ。パッケージが無いので、配送料はかかりません。

alt メッセージを添えて image_size

メッセージを添えて

すぐに贈って、すぐに使えるのもeギフトの魅力。誕生日や記念日はもちろん、今すぐ感謝を伝えたいときにも。メッセージを入力して、気持ちを添えて贈れます。

EXPERIENCE

この商品でできること

親子がふれあう時間を贈る、絵本のカタログギフト

親子がふれあう時間を贈る、絵本のカタログギフト

絵本を通して、親子のふれあいの時間を贈れる「えらべる絵本のギフト」。テーマ別に厳選された絵本セットの中から、受け取った人が好きなセットを1つ選べる、絵本のカタログギフトです。絵本を読む人とそれを聞く子どもの、心の交流がふわっと広がるふれあいの贈り物です。

alt 子どもに贈る、喜びの体験 image_size

子どもに贈る、喜びの体験

子どもを夢中にする不思議な力がある絵本。読む人の声、音のリズム、紙の感触、絵の色彩など、物語そのもの以外にもたくさんのワクワクが詰まっています。パパやママのぬくもりに満たされながら、一緒に絵本を楽しむ。子どもにとって、何事にも代えがたい喜びの体験です。

alt 絵本でふれあう親子の時間 image_size

絵本でふれあう親子の時間

子どもは、大人とのふれあいを通して、言葉や感情などを学び成長していきます。絵本を一緒に読むことは、親子の貴重な時間。手を握ったり、頬をくっつけたり、ぎゅっと抱きついたり。絵本で親子がふれあう時間を贈ります。

alt 成長にあわせて、長い間ずっと楽しめる image_size

成長にあわせて、長い間ずっと楽しめる

選べる絵本セットの中には、しかけや絵で遊べる0歳用の絵本から、ストーリーがしっかりした絵本まであるので、長い間ずっと楽しめます。だんだんと内容がわかってきたり、言葉が言えるようになってきたり、絵本で子どもの成長がわかります。きょうだいがいる家庭にも贈れます。

alt テーマ別の絵本セットから、受け取った人が選べる image_size

テーマ別の絵本セットから、受け取った人が選べる

出産祝いや子どもへのギフトとして人気の絵本ですが、すでに持っているかもしれない……とためらう人も多いはず。「えらべる絵本のギフト」は、受け取った人が好きな絵本を選べるカタログギフトなので、被りの心配なく安心して贈れます。「やってみたくなる絵本」「リズムがある絵本」などのテーマに沿って厳選された絵本セットの中から、好きなセットを選べます。

SELECTORS

絵本を選んだ人たち

alt  image_size

長年絵本に携わってきた専門家が、テーマに沿って絵本をセレクトしました。ソウ・エクスペリエンスのスタッフが選んだセットもあります。

alt  image_size

それぞれのテーマに込めた思いを1枚の書評カードにして、絵本セットと一緒にお届けします。

COURSE

コースの例

リズムがある/歌いたくなる絵本

テンポやテンションを変えて、読み聞かせの面白さにふれる絵本

生まれたばかりの赤ちゃんは、目がよく見えません。一般的に0歳~2歳くらいまでの間に、視力は0.2から0.6くらいまで成長し、3歳で1.0程度になると言われています。視力のおぼつかない赤ちゃんに、絵本が良いとされているのはなぜでしょうか?
実は、聴力はママのお腹にいるときから発達しています。生後3カ月頃からママの声に反応するようになるのは、目で追っているのではなく、耳で聞き分けているからと言われます。
絵本にリズム感がある作品が多い理由、それは美しく楽しい「言葉」の世界に出合い、ふれてほしいという願いからなのです。
さぁ、お子さんと一緒に歌うような絵本の時間を過ごしてみませんか? きっと、新しい発見が待っているはずです。

『ももも』
この絵本に書かれている言葉は、ほとんど「もも」しかありません。けれども、絵と一緒に「もも」という言葉を眺めてみてください。転がる「もも」や水面に揺られる「もも」には、いろいろな表情があるはずです。絵本の中の「もも」の気持ちになって、声に出して読んでみてください。お子さんの大切な一冊になること間違いなしです。

『たいこどんどん』
街にあふれる多様な音は、子どもの好奇心と成長を刺激します。最初は太鼓、次はトランペットと、ページをめくると音が重なり、世界が広がる様は、成長する子どもの姿にも繋がります。子ども達の未来を楽しむつもりで子どもと一緒にこの絵本を開き、声に出して読んでみてください。子育ての楽しみも広がっていくはずです。

『ぱんぱんでんしゃ』
子どもは、繰り返しのある絵本が大好きだったりします。オノマトペの繰り返しと、パンの電車に乗ってくるあんこやクリームのおいしそうなこと、親子でいっしょに「ぱぱんぱぱーん」とパンの電車に乗りながら、言葉遊びの楽しさや食べ物への興味を育むきっかけにしてください。子どもとの日々に新たな彩りが加わるはずです。

『どっちどっちほいくえん』
子どもは「選ぶ」が大好きだったりします。「どっち?どっち?どっちがいい?」で始まる選択肢は、子どもだけではなく大人も楽しめるものばかりです。語感の良い絵本の流れを楽しみながら、どっちが良いか想像を膨らませ、家族で会話を重ねていくことで、絵本を中心に家族の絆を育む、そんな時間を過ごして欲しいのです。

選者:広辺 和隆
絵本専門士・司書・JPIC 読書アドバイザー。埼玉県内の自治体で働く傍ら、絵本専門士「べっちゃん」として、おはなし会やワークショップなどの活動を行い、子どもと絵本のある暮らしの楽しさを伝えている。2児の父。

グッズの詳細を見る

さがして・あそべる発見絵本

フランス発の大判絵本

絵本は「読む」だけではなく、「あそぶ」ものでもあります。
絵本であそぶ時間は、まるで魔法のような、宝探しのようなワクワク感に満ちあふれています。「みつけた!」のよろこびと、クスッと笑える発見と。その世界の住人となって冒険できるのが、「さがして・あそべる発見絵本」の魅力です。何歳になっても、ページをめくると絵本の世界に入り込んで、夢中になれるのです。大人にとっても新鮮な発見や不思議がたくさんあるので、子どもといっしょにおしゃべりをしながら楽しめますよ。さあ、目をこらして、耳をすませて、絵本の世界へ。本のなかから「ココだよ!ココにいるよ」きっと、小さな声であなたを呼ぶ声が聴こえてくるはずです。

『オーケストラ –世界の町で 楽団員を さがそう!』
世界中に旅をしている気分になれる、さがし絵本です。コンサートまであと1週間だというのに、オーケストラの楽団員たちはバカンスに行ってしまいました。旅先は、アイスランド、東京、ポルトガル、ロシア、フランス、イタリア、ギリシャ、トルコなどなど・・・指揮者に送られてきた手紙や楽器をヒントに、にぎやかな町から楽団員たちをさがしてみよう!フランス生まれのアートがたっぷりつまった大きな絵本です。

『ルージュベックのだいぼうけん』
「まほうのルーペ」をつかって、発見する絵本です。このルーペで世界をのぞくと、あらふしぎ。もうひとつの世界が見えてくるんです。赤い鳥のルージュベックといっしょに、「せかいのはんたいがわのジャングル」まで冒険してみましょう。ルーペで大きな木のなか、土のなか、工場のなかをのぞいてみると、別の世界が広がります。クスッと笑える不思議な世界に、夢中になってしまうこと間違いなし。フランス生まれの、世界中で大人気のしかけ絵本です。

絵本のセレクト:アノニマ・スタジオ
「ごはんとくらし」をテーマに本づくりをする出版社です。暮らしに役立つ本のほか、子どもからおとなまでたのしめる絵本を刊行しています。絵本は、しかけ絵本やさまざまな国の翻訳本、時代を超えて愛される文学作品など、本そのものに手触りやアートを感じる、個性的なラインナップをお届けします。

グッズの詳細を見る

やってみたくなる絵本

好奇心の扉を開く、読み聞かせデビューセット

子ども時代。何もかもが真新しく、これから何が起こるか、わくわくとドキドキとちょっぴり不安な時代です。
そんな、未来があふれんばかりの子どもたちへ、思い込みや社会常識とも無縁で、自由で好奇心にあふれる子どもたちへ、無限の可能性を内包している子どもたちへ。
物語の形を借りて、新しい世界への扉となり、体験を促すきっかけになり得るのも、絵本の魅力の一つ。インターネットの普及で子どもたちを取り巻く環境は急激に変化していますが、心身ともに大きく成長する時期には「リアルな感覚」を手放さず、どんどん伸ばしてほしい。体全体を使って日々大きくなる子どもたちへ、インタラクティブに楽しめる絵本をと、そんな思いを込めてセレクトしました。

『しろくまちゃんのほっとけーき』
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。オノマトペと共に、だんだん焼けてくる場面の描き方が圧巻で大人気の絵本です。材料集めから美味しく食べ、片付けるまでがきちんと描かれ秀逸。読後は思わず作りたくなるかも。
食べることは命をつなぐこと。自分一人で料理ができることは、子どもの生きる自信につながることでしょう。

『どんどこ ももんちゃん』
ももんちゃんは、どんどこどんどこ橋を渡り山を登りくまさんまでお相撲で負かしてしまうほどのスーパー赤ちゃん。言葉の楽しさ、登場するユニークなキャラクターたち、おむつ一枚のももんちゃんのつぶらな瞳、そしてももんちゃんのたくましさ。好奇心旺盛で生命力にあふれた赤ちゃんの姿が、ももんちゃんと重なります。

『ころりん・ぱ!』
赤ちゃんから楽しめる大人気のしかけ絵本シリーズ。横にスライドするタイプのしかけです。角丸で、コツンしても痛くないところ、分厚いボードブックで、めくりやすく、破損しにくく、スライドがスムーズで指の力の弱い赤ちゃんも楽々動かせるところなど、魅力いっぱい。幾重にも考え尽くされた絵本は、何度も楽しめます。

『おててがでたよ』
ふっくらした頬の赤ちゃんが、大きな服をすっぽり頭からかぶって、もぞもぞもぞ・・頭や手をすぽん!と出す姿が愛おしい。おてて、あたま、あんよ、おめめなど体の部分を覚えたり、着替えるという大きな成長を、絵本の中の赤ちゃんとともに喜んだり。絵本の中の幸せそうな赤ちゃんの姿は、誰かに似ているような気がしますよ?

『はじめてのぼうけん ぴょーん』
カエル、子猫、子犬・・いろんな生き物が「ぴょーん」。読んでる赤ちゃんも実際に「ぴょーん」してあげるとニコニコに。
そういえば長女が2歳の時、0歳の弟に向かって読み聞かせしていたのを目撃しました。小ぶりサイズで、「●●がぴょーん」の繰り返しだからできたこと。読むほどに、よくできた絵本だなとしみじみ。

選者:茅野由紀
東京・神保町のこどもの本専門店「ブックハウスカフェ」店長。店内には1万冊以上の児童書が並び、本棚はスタッフやお客様の声を反映して日々「耕して」いる。本の扉をめくる瞬間が、至福の時。家でも、2人の子どもと絵本や物語を楽しむ。

グッズの詳細を見る

おいしいたべものの絵本

想像力をかき立てる、楽しくておいしい食育絵本

実際の食べ物よりも、絵本に出てくる食べ物の方が、「おなかへったー」「これたべたい!」と思わず声に出てしまう気がします。想像力をかき立てられるからでしょうか? 絵本に登場した食べ物を、実際に作ってみたり食べてみたりするスペシャルな体験が、物語と味と匂いとともに思い出になります。
「昔、この絵本に出てきたお菓子を作ってもらって食べたから、この絵本はすごくよく覚えているの」ーー。たまにこんなエピソードを聞くことがあります。親子で一緒にキッチンに立ったり、食卓を囲んだり。絵本にひもづくおいしい記憶は、家族にとってかけがえのない宝物になります。世界中の子どもと大人に、たくさんのおいしくて楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

『あさごはんのたね』
「あさごはんのたねってなんだろう…?」ひなたくんがつぶやいたそのとき……! 畑の妖精「はたぽん」がとびだした! 双子の主人公、ひなたくんとそらちゃんは、はたぽんと一緒に季節の畑や田んぼを巡っていきます。あまーい香りのいちご畑に、ブルーベリー畑。ひろーい田んぼに、夏野菜がいきいきと育つ畑。わたしたちがまいにち食べている「あさごはん」は、どこで、どんなふうに育っているのでしょうか。
子どもたちに食の大切さを伝え、農業に興味を持ってもらおうと、現役農家さんが企画した絵本です。食育のきっかけになり、あさごはんがもっとおいしくなることでしょう。
一人で読むなら、幼稚園の年中さん以上がおすすめ。畑の豆知識や、田畑の動画のリンクまで付いているため、小学生以上ならより深く楽しめます。

『フルーツポンチ』
ぽぱん しゃっぴん しゃむ んわっ ぬん そそそ…小さな女の子「はらぺ子ちゃん」と小さないきもの「ぺろ」が、フルーツポンチができるまでを、食材の不思議な音と一緒にめぐる大冒険。香りが漂ってきそうなおいしそうなフルーツがたくさん登場します。ページをめくって「いちご!」「バナナ!」「ブルーベリー!」「え? これはぶどうだよ!」子どもとの掛け合いを楽しんでください。離乳食期の赤ちゃんも、食べることが大好きな大人にもおすすめです。

『やさいさん』
「やさいさん やさいさん だあれ」とリズムをつけて声に出してみて、(だれかな?だれかな?)「すっぽーん!」。こんなやりとりを繰り返しながら、野菜を収穫していきます。地面から生えている葉っぱの形から何の野菜かを当てていくしかけ絵本。自信満々に答えながら読み進めていくと…(あれ?これなんだ?)と、ちょっと自信がなくなる野菜も。にんじん、じゃがいも...これ、何の葉っぱ?
にんじんを収穫したらなに作ろうかな。じゃがいもは?(私ならフライドポテト!)野菜をたくさん収穫した後のお話しまでも、盛り上がります。かごいっぱいに野菜を入れて。さあ、どんどん収穫していきましょう。あー、お腹が空いてきた! さあ、みなさんもご一緒に! 「すっぽーん!」

選者:いしいあや
絵本専門店「ニジノ絵本屋」代表。2011年に東急東横線「都立大学駅」近くにオープン。書店のほか、自社レーベルをはじめとする絵本の企画編集や出版を行う。国内外のフェスで絵本をテーマとしたライブパフォーマンスを仲間のアーティストたちと手がける。

グッズの詳細を見る

CUSTOMER VOICES

お客様の声

2024年03月01日

本はたくさんあっても嬉しい

本はたくさんあっても嬉しいので嬉しいプレゼントでした。
第2子のプレゼントとして頂いたのですが、送る側としても貰った側としても、選択できるのは嬉しいなぁと思いました。

HOW TO SEND

ギフトを贈る流れ

注文完了後、メッセージを入力

注文完了後、メッセージを入力

当サイトで注文を完了し、eギフトに添えるメッセージを入力します。

LINEやメールで送信

LINEやメールで送信

LINEやメールで相手にeギフトのURLを送信します。URLは、マイページや注文確認メールでも確認できます。

相手にギフトが届く

相手にギフトが届く

相手にeギフトが届きます。(オンラインで完結するギフトです。ギフトパッケージは届きません)

HOW TO USE

利用方法

贈り主からのメッセージ

贈り主からのメッセージ

LINEやメールで届いたURLをクリックすると、贈り主からのメッセージと、専用サイトへのリンクが表示されます。

ネットで注文

ネットで注文

専用サイトでお好きな絵本セットを選んで申し込みます。

自宅に届く

自宅に届く

ご指定の場所に絵本セットをお届けします。

えらべる絵本のギフト(eギフト)
シリーズ名:えらべる絵本のギフト

えらべる絵本のギフト(eギフト)

¥6,270
(※システム料770円を含む)
Buttonnumberleft
Buttonnumberright

収録内容:

1体験 / 9グッズ

収録エリア:

全国

注意事項:

  • ・チケットの有効期間は6カ月間です
  • ・eギフトのご利用には、ウェブサイトを表示できる端末(スマホやタブレット)が必要です
  • ・ご利用できるグッズの種類や内容等は、予告なく変更になる場合があります
  • ・ご利用は1回限り有効です

お支払いについて

クレジットカード、銀行振込、代金引換払い、コンビニ払い、Amazon Pay、PayPayでお支払いただけます。

※海外発行カードは、不正利用防止のため、ご利用いただけない場合がございます

送料について

全国一律

605円

です。

※1つの注文の合計金額が30,000円以上の場合、送料無料となります。

価格表示について

当ストア内は、すべて税込価格表示です。

お届けについて

ヤマト運輸経由でお届けいたします。

最短で

2025年5月27日 (火)

にお届けできます。

※13:30までにご注文・入金確認できていれば、即日発送いたします。
※土日祝日も発送業務を開始いたしました。
※発送業務の休業日がある際には、当ストア内にて告知・ご案内いたします。
※到着希望日・時間帯指定も可能です。
※但し配送先が下記のエリアの場合、最大1日の遅れが生じます。
(すべての離島・北海道エリア・四国エリア・九州エリア・中国エリア・沖縄・青森・秋田・和歌山・奈良県吉野郡・兵庫県豊岡市/美方郡/養父市)
※離島・一部地域につきましては、天候状況等により更に遅れが生じる場合があります。詳しくは、ヤマト運輸へお問い合わせください。
※配達業者による配送の遅れは、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

お届け時間帯指定

お問い合わせ

お客様サービス

メール

customer@sowxp.co.jp

営業時間

10:00 - 17:00(月曜日〜金曜日)
10:00 - 15:00(土曜日・日曜日)
定休日:祝日・振替休日・年末年始

※お問い合わせ受付後、2営業日以内に担当者よりお返事を差し上げます。

体験ギフトを贈る SOW EXPERIENCE

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-60-5
オー・アール・ディ原宿ビル B1F